◆愛称予想第2弾
高比良由菜ちゃんの呼び名(ニコモとしての公式ニックネーム)は、いま読者アンケートにより案を募集中。
編集部による選考を経たうえで、次の9月号の誌面にて、発表されることになっています。
そこで今日は、由菜ちゃんの呼び名予想シリーズ第2弾。こんどはユニット面から予想してみます。
◆中2のユニット
そもそも、中2ニコモのユニット結成状況はどうなっているのでしょうか。
まず、完全に宮本和奏ちゃんと組橋星奈ちゃんの”セナワカ”は確定。ここに誰かが割って入る余地はありません。
また、凛美ちゃんと田中南ちゃんも”リミナミ”もすでに誌面で使用されているように、編集部公認。
さらには、その南ちゃんと太田雫ちゃんとの”シズミナ”も、オーデ同期の仲良しとして、6月号で「疑似お泊り企画」もあったように、ここに来て急接近中です。
◆ルキユナ
ということで、この通り。中2の夏(7&8月合併号)加入という関谷瑠紀ちゃん&由菜ちゃんの進級組が、ぞれぞれすでに在籍する中2モと、新たにユニットを結成する可能制はありません。
何より去年、林芽亜里ちゃんと阿部ここはちゃんの”めあここ”が、あっという間に人気ナンバーワンのユニットとなった成功体験もあることから、編集部としてもプチ時代からユニットとして完成している進級組を、そのままの形で売り出したいはず。
よって、7&8月合併号の8ページの右上のところに、しっかり「ルキユナ」とセット表記されていることからも、プチ時代そのままに”ルキユナ”で、進級ユニット確定といえそうです。
◆呼び名に関する制約
となるとここで、由菜ちゃんの呼び名に付き、ある問題が出てきます。問題というより、制約と言った方がいいかもしれません。
それは、特別な呼び名が与えられたコがユニットを組む場合、そのユニット名には特別な呼び名を使用するというルールから来る制約です。
と、一口に言ってもちょっと分かりずらいので、具体例を使ってルールを説明してみます。
◆必ず下の名前を使用
現役でいうと、めあここ、セナワカ、マホカナ。リミナミ、シズミナ、ゆらかほ。
卒モで見ても、みあしお、みうりん、カノンカヤ。ふうりほ、あんさき、さらんな。
とにかく、最近になればなるほど、代表的なほぼ全てのユニットの名称は、必ずそれぞれ「下の名前」から取られているわけです。
◆唯一の例
一方、ここ最近に特別な呼び名が与えられたニコモの中で唯一、公式ユニットがあるのが駒井蓮さん(呼び名:こまいちゃん)のケース。
駒井さんは、相方の山本優奏さんと、ユニット”ゆかこま”を結成しています。
この点、ユニット名に、下の名前の「れん」ではなく、あくまで呼び名から「こま」が使用されているところに注目します。
まあ、公式ニックネームとしての「こま」が使われるのは当然といえば当然なわけですが、これを今回の由菜ちゃんに当てはめるとどうなるか。
◆下の名前を変形
ユニット名”ルキユナ”を前提に考えると、ズバリ由菜ちゃんの呼び名は、下の名前を変形させて「ユナ○○」になる。というか、他にいじりようがないわけです。
万一、駒井さんのように名字の方を変形させて、由菜ちゃんの呼び名を「たかひらちゃん」だの「ひらちゃん」だの「たかぴー」だの「たかちゃん」だのに決定すると、そもそも”ルキユナ”自体が成立しなくなってしまうのです。
ユニット名では下の名前「ユナ」を使い、一方で個人の呼び名としては名字など別のものを使う。そんなニックネームの使い分け、2重利用は許されていないのです。
◆ユニット名=呼び名
もちろん、読者アンケートで案を募集という形を取るのは、とりあえず読者からの意見を聞くということ。
その選考過程は、加藤咲希ちゃんが「かとぅ」に決まった時も明かされなかったし、複数の呼び名の候補が残され、そこから改めて読者による投票を行って決めるというものでもありません。
要は、すべてを編集部の一存で決めることができるというわけです。
だったら、そこは過去の例に則り、あえてユニット名と実際の呼び名をバラバラにはせず、そろえてくるのではないかということです。