◆値段のお話
ニコラの定価って、いくらだと思いますか? ある程度長い読者さんは「そりゃ500円でしょ」と思うかもしれませんが、実は11月号から改定されていて、現在は520円となっています。
一方で、年末年始や夏休みの号は「特別定価」となり、その号は540円だったり、550円だったりもします。
ということで今日は、ニコラの値段のお話。ここ1年のニコラ各号の価格をグラフにまとめた上で、定価と特別定価の関係、さらには値上げについて解説します。
◆2019年ニコラの値段
◆グラフの見方
上のグラフは、ニコラ2019年1月号から12月号までの価格をまとめたものです。
グラフの赤色部分が、基本となる定価。緑色の部分が特別定価となる際の増加分となります。
最初に書いた通り、本来の値段である「定価」は1月号から10月号までが500円。11月号以降は520円。
ただし、2月号や8月号などなど、普段よりちょっとだけ高くなる場合、表紙や裏表紙の金額欄の表示が「特別定価」と変わります。
◆定価と特別定価
まずは定価と特別定価の違いについて。定価という一定の価格が決められてはいるものの(前半は500円、10月号からは520円)、全体のページ数の増加や、特に豪華な付録をつける場合、どうしてもその号だけ値上げする必要がある。そんなときに用いられるのが、特別定価です。
たとえば、2019年で最も高かったのが黒坂莉那ちゃんのピン表紙だった9月号の550円。このときは「史上最高”神”付録」として、デカ目メイク2点セットがついてきました。
また、2番目に高かった10月号の付録は、吉岡優奈ちゃんも愛用している「超SP付録 ラテ×ウサポーチ」で、この号は540円。
ということで、こうしてみるとニコラの特別定価は、おおいに付録の豪華さに左右されることが分かります。
◆値上げは4年ぶり
次は値上げについて。意外と知らない読者さんも多いかと思いますが、11月号から定価が改定され500円⇒520円となりました。
つまり、どんなに付録がショボい号であったとしても、今後は520円がニコラの最低価格ということです。
なお、2015年10月号にて、それまで480円だった定価が500円に改定されて以来、今回実に4年ぶりの値上げということになります。
◆ニコプチも値上げ
ちなみに、ニコプチもニコラと同様に、10月発売の2019年12月号から、定価が590円⇒640円と、一気に50円もアップ。
ニコプチの場合、すでに6月号から、ずっと特別定価として640円だったわけですが、いよいよ12月号より定価本体を改定。今後は最低でも640円となります。
こうして、ニコラ・ニコプチともに、そろって10月発売号より値上げとなりました。とはいえ、今回の分は、時期的に見ても消費税の増税に伴うもの。
特にニコラについては、20円プラスにとどまっている点ふくめ、ある程度は仕方のないところかもしれません。